2025年度 活動報告
横井教授(高知高専)が「日本材料学会支部功労賞」と「土木学会四国支部技術活用賞」を受賞
「(公社)日本材料学会四国支部功労賞」
横井教授(本会技術顧問)のコンクリート工学分野における普及・発展への貢献、および、日本材料学会本部と四国支部の運営と発展に対する貢献が評価され、日本材料学会支部功労賞が授与されました。
「(公社)土木学会四国支部技術活用賞」
高知工業高等専門学校、高知大学海洋コア国際研究所、高知県コンクリート診断士会の研究グループが、令和6年度土木学会四国支部技術活用賞を受賞しました。
研究名
「医療用X線CTを用いた硬化コンクリートの品質評価手順の考察」
受賞者
岡林 徹(高知県コンクリート診断士会)
横井 克則(高知工業高等専門学校)
浦本 豪一郎(高知大学海洋コア国際研究所)
本研究は、令和3年度から継続して実施している共同研究の成果を集約したもので、コンクリートを非破壊試験により、短時間かつ簡易に硬化後のコンクリートの品質(強度、材料分離の有無、気泡量、配合等の推定)を調査、確認するための手順を確立しています。また、実構造物から採取されたコア供試体を用いることにも対応可能であり、コンクリートの経年劣化調査等において活用できることに対して学会より評価されたものです。
第14回コンクリート技術研修会
【日時】2025年9月19日(金)13:00~17:00
【会場】ちより街テラス 3F ちよテラホール
【共催】高知県コンクリート診断士会 (公社)高知県土木施工管理技士会
【後援】(公社)日本コンクリート工学会四国支部
【参加者】90名(内女性7名)
【プログラム】 司会進行 三浦 孝夫(当会役員)
開会挨拶 河野 一郎 高知県コンクリート診断士会会長
講演Ⅰ「完成検査等における検査員の視点」
山内 智弘 高知県土木部技術管理課 技査
講演Ⅱ「四国地方整備局管内におけるBIM/CIMの取組について
木村 崇 国土交通省四国地方整備局 技術管理課 技術検査官
講演Ⅲ「夏季における高強度のマスコンクリートの施工について」
横田 昭彦 福留開発㈱ 当会会員
講演Ⅳ「医療用X線CTスキャナを用いた硬化コンクリートの評価について」
岡林 徹 高知大学海洋コア国際研究所 当会会員
閉会挨拶 原田 隆敏 高知県コンクリート診断士会 名誉会長
三浦氏(司会進行)
木村氏
原田名誉会長(閉会挨拶)
河野会長(開会挨拶)
横田氏
山内氏
岡林氏
コンクリート工学年次大会2025盛岡 第47回コンクリート工学講演会 論文発表
主催:(公社)日本コンクリート工学会
開催日:2025年7月18日(金)
場所:岩手県盛岡市 アイーナいわて県民情報交流センター
論文名
「医療用X線CTスキャナを用いた硬化コンクリートの品質評価手法の検討」
岡林 徹 (高知県コンクリート診断士会)※発表者
横井 克則 (高知工業高等専門学校)
浦本 剛一郎(高知大学海洋コア国際研究所)
コンクリート工学年次大会2025盛岡 第5回構造物診断セミナー 参加
主催:(公社)日本コンクリート工学会
開催日:2025年7月17日(木)
場所:岩手県盛岡市 アイーナいわて県民情報交流センター
原田名誉会長、横田副会長が参加。
令和7年度(公社)土木学会四国 支部総会
【日時】令和7年6月6日(金)14:00~
【会場】TKP松山市駅前カンファレンスセンター
令和6年度土木学会四国支部賞表彰にて当会役員の岡林及び会員の児玉氏が表彰されました。
【技術活用賞】
「医療用CTを用いた硬化コンクリートの品質評価手順の考察」
受賞者
岡林徹(高知県コンクリート診断士会) 横井克則(高知高専)浦本豪一郎(高知大学海洋コア国際研究所)
【地域技術賞】
「沈下橋に生じたひび割れの原因推定と対策」
受賞者
児玉 翔 他 ((株)第一コンサルタンツ)
岡林氏
児玉氏
(一社)日本コンクリート診断士会総会
第16回定時社員総会
【日時】2025年5月23日(金)
【会場】愛知県 ウインクあいち
当会から原田名誉会長/日本コンクリート診断士会役員が参加しました。
2025年度通常総会・研修会
【日時】 2025年5月10日(土)15:30~16:30
【会場】 高知会館3F 弥生の間
【参加者】 48名(委任含む)
徳島大学大学院の渡邉健教授が当会技術顧問に就任されました。
研修会
研修1「南海トラフCミーティングの総括」
河野 一郎 会長
研修2「コンクリートの耐久性評価のための非破壊試験の利用」
渡邉 健 徳島大学大学院教授
原田名誉会長
河野会長
渡邉教授
【懇親会】
近藤教授
大野氏